電子天びん、電子はかり

電子天びん、電子はかり

電磁力平衡方式の天びん(3)

こんにちは。 今回は「電磁力平衡方式の天びん」の3回目です。前々回(1)では電磁力平衡方式の天びんの基本と構成、前回(2)は機構部の解説を行いましたが、板バネの部分のみでしたので引き続き機構部の解説を行います。永久磁石やフォースコイル(F.C)類の電磁力発生部は純粋に機構部と言えるのか、等もありますが、今回は機構部の項目として解説します。 電磁力発生部 永久磁石(磁気回路含む)、フォースコイル、位置検出部で構成されています。もちろん電気回路を含めて電磁力発生と制御を行うのですが、この3点に単純化...
電子天びん、電子はかり

ひずみゲージ式ロードセル(3)

こんにちは。 今回は「ひずみゲージ式ロードセル」の第3回です。第1回ではロードセル単体、第2回ではアナログ回路の解説を行いました。今回は規格等の解説の予定でしたが、ひずみゲージ式ロードセル本体の詳細を説明したいと思います。 また、今回は一般的なはかりに使用され、シングルポイント型と呼ばれるロードセルに関する説明です。ひずみゲージ式ロードセルは形状や構造が多種多様で、はかり用に使用されているものはロードセル全体の中のごく一部です。今はWebで情報が収集できますので他のロードセルも検索してみてくださ...
電子天びん、電子はかり

電磁力平衡方式の天びん(2)

こんにちは。 今回の投稿までにしばらく時間が経ってしまいました、以前にも触れましたビジネスプラン研修のまとめや確定申告の準備で時間がとられたのと、今回の原稿を書くために調べものが多かったため時間が掛かってしまいました。ようやくひと段落したのでコンスタントに続けて行きます。 今回は「電磁力平衡方式の天びん」の二回目です。前回(1)では電磁力平衡方式の天びんの基本を原理から構成まで解説しましたが、今後少しづづ詳細を解説して行きます。また「法規制、規格」類や「電子天びんの用語や使い方、保守管理」等につ...
電子天びん、電子はかり

ひずみゲージ式ロードセル(2)

こんにちは。 前回の投稿からしばらく時間が経ってしまいました。今更なのですが「ビジネスプランの構築」などという研修を受けていて、頭を悩ませているため原稿が進みませんでした。メーカ勤務時代にも同じように「SWOT分析」や「ビジネスキャンパス」を作成して、「顧客は誰?」「顧客の課題はなに?」などの研修を何回も受けてきたのに、本当に何で?今更?将来(?!)のため?。最終プレゼンに向けてあと数ヶ月は悩ましい限りです。投稿も暫く間が空きそうです。 研修の内容はいずれ紹介しますが、人生100年時代技術者には...
電子天びん、電子はかり

電磁力平衡方式の天びん(1)

こんにちは。 今回は「電磁力平衡方式の天びん」の解説です。 電磁力平衡方式(Electromagnetic force balance method)は略して「電磁式」または「フォースバランス式」と呼ぶことが多いようです。字のごとく「電磁力」は、「磁界中に導体を置いて導体に電流を流すと発生する力」であり、「平衡」とは一般には聞きなれないので「バランス(balance)」と考えると解りやすいと思います。すなわち「両天びんの片方に乗せた計量物と、もう片方に乗せる既知の分銅の代わりに電磁力を用いて天び...
電子天びん、電子はかり

ひずみゲージ式ロードセル(1)

こんにちは。 今回は「ひずみゲージ式ロードセル」の紹介です。「ロードセル(Load cell)」と言う用語は力変換や荷重検出、質量計等のJIS規格もあり、用途によって広く用いられています。静電容量式や振動式等でも「xx式ロードセル」と呼ぶ場合があるようですが、こだわらない場合は「ひずみゲージ式ロードセル」を単に「ロードセル」や「ロードセル式xx」と呼ぶことが多いようです。 今回の「ひずみゲージ式ロードセル」は特に一般のはかり(天びん)や非自動はかり用に多用されているロードセルをメインとした解説で...