法規制、規格 法規制、規格(2) こんにちは。 前回投稿の「音叉振動式力センサ(2)」から1年経ってしまいました。出来るだけ短い間隔で投稿ができるよう努力して行きたいと思います。ありがたいことに読者(と言うのかな?)から新しい投稿を催促され、うれしい限りです。また、もう少... 2022.12.09 法規制、規格
音叉振動式力センサ 音叉振動式力センサ(2) こんにちは。 前回の投稿から半年ほど時間が空いてしまいました。本業に時間を取られて手が付けられませんでした。これからの投稿は内容(テーマ)によってスローダウンして行くと思いますが、ライフワークとして取り組むつもりでいますので長い目で見てく... 2021.11.30 音叉振動式力センサ
防爆電気機器 防爆電気機器(3) こんにちは。 今回は「防爆電気機器」の第3回になります。 前回(2)では防爆構造の概要や設計の基本を説明しました。何もないところから防爆製品を完成させるには、時間と労力が掛かりますので、初めて防爆機器を設計することになった場合は、なるべ... 2021.06.02 防爆電気機器
電子天びん、電子はかり ひずみゲージ式ロードセル(3) こんにちは。 今回は「ひずみゲージ式ロードセル」の第3回です。第1回ではロードセル単体、第2回ではアナログ回路の解説を行いました。今回は規格等の解説の予定でしたが、ひずみゲージ式ロードセル本体の詳細を説明したいと思います。 また、今回は... 2021.04.30 電子天びん、電子はかり
音叉振動式力センサ すばる望遠鏡の主鏡制御用音叉振動式力センサ(2) こんにちは。 今回は「すばる望遠鏡の主鏡制御用音叉振動式力センサ」の第2回です。 前回はすばる望遠鏡の概要と主鏡制御用音叉振動式力センサの概要を説明しました。今回は主鏡制御用音叉振動式力センサの追加説明です。「音叉振動式力センサ」そのも... 2021.04.05 音叉振動式力センサ
差動トランス 差動トランス(3) こんにちは。 今回は「差動トランス」の第3回になります。 第1回では差動トランス(LVDT)の概要、動作原理を説明しました。第2回では構造の詳細を解説しました。今回は基本特性(諸特性)を説明します。 基本特性(諸特性) 差動トランス... 2021.02.28 差動トランス
電子天びん、電子はかり 電磁力平衡方式の天びん(2) こんにちは。 今回の投稿までにしばらく時間が経ってしまいました、以前にも触れましたビジネスプラン研修のまとめや確定申告の準備で時間がとられたのと、今回の原稿を書くために調べものが多かったため時間が掛かってしまいました。ようやくひと段落した... 2021.02.10 電子天びん、電子はかり
法規制、規格 法規制、規格(1) こんにちは。 今回は「法規制、規格」の説明です。身の回りには法令で定められた規制や製品(物)に要求される規格等実に様々な守るべき約束事が多数存在します。特に製品を開発設計、製造、販売する立場のメーカや技術者は自社製品に要求される法規制、規... 2020.12.30 法規制、規格
防爆電気機器 タイプ’m’のデジタルロードセル こんにちは。 今回は従来にない樹脂充填防爆構造(以降タイプ’m’)のひずみゲージ式ロードセルをWEBで見つけましたので少し調べてみました。「防爆電気機器」シリーズでは防爆の全体像から法規制や本質安全防爆構造を中心に解説する予定ですが、新し... 2020.12.08 2020.12.10 防爆電気機器
音叉振動式力センサ 音叉振動式力センサ(1) こんにちは。 今回は「音叉振動式力センサ」の説明です。ブログの初回及び「すばる望遠鏡の主鏡制御用音叉振動式力センサ」の中で紹介していますが今回から解説して行きます。 「音叉振動式力センサ」は1978年頃日本で原型が生まれ1980頃最初に... 2020.11.23 音叉振動式力センサ
電子天びん、電子はかり ひずみゲージ式ロードセル(2) こんにちは。 前回の投稿からしばらく時間が経ってしまいました。今更なのですが「ビジネスプランの構築」などという研修を受けていて、頭を悩ませているため原稿が進みませんでした。メーカ勤務時代にも同じように「SWOT分析」や「ビジネスキャンパス... 2020.10.23 2020.10.25 電子天びん、電子はかり
計量計測技術 貨物等の外形寸法計測技術 こんにちは。 今回はで紹介した計測機の「寸法計測技術」の紹介です。 貨物等の「長さx幅x高さ」の寸法を計測する場合、最近はカメラによる画像処理が主流になっています。しかし搬送コンベア上を1秒間に2.5m移動する数十cm3の貨物寸法を確実... 2020.09.27 計量計測技術
防爆電気機器 防爆電気機器(2) こんにちは。 今回は「防爆電気機器」の第2回になります。 前回(1)では防爆電気機器の概要を説明しました。防爆電気機器を開発・設計するためには、機器の設計要件以外に法規制、規格、技術基準等守るべき構造要件が含まれるため、製品の要求仕様や... 2020.08.31 2020.09.05 防爆電気機器
差動トランス 差動トランス(2) こんにちは。 今回は「差動トランス」の第2回になります。 前回(1)では差動トランス(LVDT)の概要、動作原理を説明しました。今回から構造の詳細、諸特性、測定回路、応用計測、新しい差動トランスの可能性等の内容を解説して行きます。 差... 2020.08.17 差動トランス
Raspberry Pi、Python Raspberry PiとPiカメラによる寸法計測(1) こんにちは。 今回は「Raspberry PiとPiカメラによる寸法計測」の紹介です。 筆者が「Raspberry Pi」と「Python」に触れたのは、ここ1,2年でまだ初心者の段階ですが、多品種少量生産の工業用途や、中小企業でさえ商... 2020.07.22 2020.08.04 Raspberry Pi、Python
音叉振動式力センサ すばる望遠鏡の主鏡制御用音叉振動式力センサ(1) こんにちは。 今回は「すばる望遠鏡の主鏡制御用音叉振動式力センサ」の解説です。 国立天文台のハワイマウナケア山頂にある「すばる望遠鏡」は、ファーストライトから20年以上たちましたが、今でも次々と新しい成果を上げ活躍しています。「すばる望... 2020.07.07 2021.03.08 音叉振動式力センサ
電子天びん、電子はかり 電磁力平衡方式の天びん(1) こんにちは。 今回は「電磁力平衡方式の天びん」の解説です。 電磁力平衡方式(Electromagnetic force balance method)は略して「電磁式」または「フォースバランス式」と呼ぶことが多いようです。字のごとく「電... 2020.06.12 2020.08.04 電子天びん、電子はかり
電子天びん、電子はかり ひずみゲージ式ロードセル(1) こんにちは。 今回は「ひずみゲージ式ロードセル」の紹介です。「ロードセル(Load cell)」と言う用語は力変換や荷重検出、質量計等のJIS規格もあり、用途によって広く用いられています。静電容量式や振動式等でも「xx式ロードセル」と呼ぶ... 2020.06.01 2020.08.04 電子天びん、電子はかり
計量計測技術 貨物等の連続質量計測技術 こんにちは。 今回は複数のコンベア付はかり(計量コンベア)による貨物等の連続質量計測技術の紹介です。 この技術は第3249055号の特許になっています。興味のある方は一読しておくと良いでしょう。 特許については、自社製品を作られている... 2020.05.11 2020.08.04 計量計測技術
防爆電気機器 防爆電気機器(1) こんにちは。今回は「防爆電気機器」の話です。 今回も技術者の中でも馴染みの薄い特殊な電気機器、専門技術になります。防爆電気機器とはなにか?簡単にまとめると「可燃性のガス・蒸気・粉じんに対して火災や爆発の点火源(電気的火花や発火高温)と... 2020.05.07 2020.08.04 防爆電気機器